专利摘要:
複数の軟骨細胞を含む細胞試料を提供するステップと、細胞試料を培養して組織工学的に作製された軟骨構築物を生成するステップと、生化学的試薬、機械力、静水圧またはそれらの任意の組合せの使用を含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するステップとを含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を組み立てるための組成物および方法。
公开号:JP2011512992A
申请号:JP2010549781
申请日:2009-03-02
公开日:2011-04-28
发明作者:アーサナーシオウ,キーリャーコース,エイ;エルダ,ベンジャミン,ダニエル;ナトーリ,ロマーン,エム;フー,ジェリー;レヴェル,クリストファー,モートン
申请人:ウイリアム、マーシュ、ライス、ユーニヴァーサティ;
IPC主号:A61L27-00
专利说明:

[0001] 関連出願の相互参照
本出願は、その開示の全体が参照により組み込まれる、2008年3月3日に出願された米国仮特許出願第61/033,094号の利益を主張する。]
[0002] 政府の権益の陳述
本発明は、米国国立衛生研究所により与えられた助成番号R01 AR053286の下での支援によりなされた。米国政府は、本発明において一定の権利を有する。]
[0003] 軟骨がそれ自体を修復できないことにより、患者および社会の両方にとって負担となる無数の臨床状態が導かれる。組織工学(TE)は、新しい組織のin vitroでの成長およびその後の移植によりこの負担を低減するための1つの見込みのあるアプローチである。]
[0004] TEのある1つの挑戦は、移植された構築物が天然条件(環境、機械的負荷など)の下で機能できるように、健常天然組織のものと同様の生体力学的特性を有する組織を創出することである。このような生体力学的特性は、なかでも、組織の基本的構造の巨視的な機能提示と生化学的含量を含む。]
[0005] 関節軟骨TEにおける努力は、今までのところ、グリコサミノグリカン(GAG)含量を含む構築物と、それによる機能的レベルに近い圧縮剛性を創出している。しかし、天然コラーゲン含量と、それによる引張特性は、課題として残っている。]
[0006] 本開示は、ある実施形態において、全般的に、組織工学的に作製された構築物を組み立てる方法に関する。特に、本開示は、ある実施形態において、組織工学的に作製された軟骨を組み立てる改善された方法に関する。]
[0007] ある実施形態において、本開示は、複数の軟骨細胞を含む細胞試料を提供するステップと、細胞試料を培養して組織工学的に作製された軟骨構築物を生成するステップと、生化学的試薬、機械力、静水圧またはそれらの任意の組合せの使用を含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するステップとを含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を組み立てる方法を提供する。]
[0008] ある実施形態において、本開示は、組織工学的に作製された軟骨構築物を提供するステップと、生化学的試薬、機械力、静水圧またはそれらの任意の組合せの使用を含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するステップとを含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理する方法を提供する。]
[0009] 本開示のいくつかの具体的な例示的実施形態は、以下の記載および添付の図面を部分的に参照することにより理解することができる。]
図面の簡単な説明

[0010] 組織工学的に作製された軟骨構築物を組み立てるための自己集合プロセスの例を示す図である。
C−ABC処理の例における全ての群についての自己集合組織構築物の代表的な全体および組織学的な写真を示す:2週目対照(A〜E)、2週目C−ABC処理(F〜J)、4週目対照(K〜O)、4週目C−ABC処理(P〜T)。目盛りの印=A、F、K、Pにおいて1mm、および縮尺バー=Eにおいて200μmは、全ての組織学的画像に当てはまる。4週目でのC−ABC処理構築物(Q)におけるGAG染色の回復、および全ての処理群(C、H、M、R)におけるI型コラーゲン染色がないことに注目されたい。
C−ABC処理の例からの全コラーゲンおよびII型コラーゲンのプロットを示す。全コラーゲンは、C−ABC処理の後、4週目にて有意に増加した(*対照から有意に異なる、p<0.05)。さらに、II型コラーゲンも有意に増加することが示された。
C−ABC処理の例からの構築物の剛性および透過性のプロットを示す。C−ABC処理構築物の集合係数(HA)は、4週目で未処理構築物と等しくなるまで回復した。4週目での透過性(k)は、C−ABC処理とともに有意に減少した(*、†それぞれの時点にて対照から有意に異なる、p<0.05)。
C−ABC処理の例からの引張係数および最大引張強さのプロットを示す。みかけのヤング率(EY)および最大引張強さ(UTS)はともに、調べた両方の時点にてC−ABC処理の後に有意に増加した(それぞれ4週目にて47および78%)(*、†それぞれの時点にて対照から有意に異なる、p<0.05)。
HP処理が、集合係数(HA)およびヤング率(EY)を有意に増加させることを示す。GAG/WWおよびコラーゲン/WWにおける並行した増加が見出された。構築物の全体の形態または細胞充実性における違いは見出されなかった。コラーゲンIIの生成が観察され、免疫組織化学を行ったときにコラーゲンIの生成はなかった。2つの対照群の間に違いは見出されなかった(すなわち、袋に入れたが圧力を印加しなかったものと、ペトリ皿に保持したものとの間)。
HPを加えることが、HA、EY、GAG/WWおよびコラーゲン/WWに影響する重要な因子であることが見出されたことを示す。10〜14日目でのHPの印加は、構築物の特性に最大の影響を与えた。HPを加えると、2.4倍高いHA、1.4倍高いGAG/WW、1.6倍高いEY、および1.4倍高いコラーゲン/WWが見出された。
2週目(図8a)および4週目(図8b)での構築物の湿潤重量のプロットを示し、これは、直接圧縮の印加により増加することが見出された。
2週目(図9a)および4週目(図9b)での構築物の厚さのプロットを示し、これは、直接圧縮の印加により増加することが見出された。
集合係数(HA)により示される構築物の剛性のプロットを示し、これは、直接圧縮の印加により有意に増加することが見出された。
HPおよびTGF−β1での処理の組合せが、WW当たりのコラーゲンおよびヤング率に対して、対照を超える、相乗的な正の影響をもたらしたことを示す。] 図8a 図8b 図9a 図9b
[0011] 特許または出願のファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図を含む。カラーの図(複数可)を含むこの特許または特許出願の公報のコピーは、要求および必要な費用の支払いにより米国特許商標庁によって提供される。]
[0012] 本開示は、種々の改変および代替の形態により影響を受けるが、具体的な例示的実施形態は、図面に示され、以下により詳細に記載される。しかし、具体的な例示的実施形態の記載は、開示される特定の形態に本発明を限定することを意図せず、逆に、この開示は、添付の特許請求の範囲により部分的に記載される全ての改変および等価物をカバーするものであることを理解されたい。]
[0013] 本開示は、ある実施形態において、全般的に、組織工学的に作製された構築物を組み立てる方法に関する。特に、本開示は、ある実施形態において、組織工学的に作製された軟骨を組み立てる改善された方法に関する。]
[0014] ある実施形態において、本開示は、複数の軟骨細胞を含む細胞試料を提供するステップと、細胞試料を培養して組織工学的に作製された軟骨構築物を生成するステップと、生化学的試薬、機械力、静水圧またはそれらの任意の組合せの使用を含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するステップとを含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を組み立てる方法を提供する。]
[0015] ある実施形態において、本開示は、組織工学的に作製された軟骨構築物を提供するステップと、生化学的試薬、機械力、静水圧またはそれらの任意の組合せの使用を含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するステップとを含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理する方法を提供する。]
[0016] 本開示の方法とともに用いられる細胞および細胞試料は、軟骨細胞、軟骨分化細胞、線維軟骨細胞、線維軟骨分化細胞およびそれらの組合せを含んでよい(本明細書において軟骨細胞と記載される)。]
[0017] 軟骨細胞は、関節軟骨細胞を含んでよい。一般的に、関節軟骨細胞は、ウシもしくはブタ供給源または別の動物供給源からであってよい。代わりに、構築物がin vivo組織置換のために用いられるならば、関節軟骨細胞の供給源は、患者自身の組織の小さい生検組織からの自己由来軟骨であってよいが、但し、該患者が、in vitro増殖の開始として用い得る健常な関節軟骨を有することを条件とする。軟骨細胞の別の適切な供給源は、提供者または株化細胞から得られる組織適合性軟骨組織からのものなど同種異系軟骨細胞である。本開示の方法とともに用いられる線維軟骨細胞は、半月板線維軟骨細胞を含んでよい。一般的に、半月板線維軟骨細胞は、ウシもしくはブタ供給源、またはin vitro研究のための別の適切な動物供給源からであってよい。代わりに、構築物がin vivo組織置換のために用いられるならば、半月板線維軟骨細胞の供給源は、患者自身の組織の小さい生検組織からの自己由来線維軟骨であってよいが、但し、該患者が、in vitro増殖の開始として用い得る健常な半月板線維軟骨を有することを条件とする。線維軟骨細胞の別の適切な供給源は、例えば提供者または株化細胞から得られる組織適合性線維軟骨組織からのような同種異系線維軟骨細胞である。]
[0018] ある実施形態において、本開示の方法とともに用いられる軟骨細胞は、間葉系細胞、胚細胞、誘導多能性幹細胞、皮膚細胞またはその他の幹細胞に由来してよい。]
[0019] 細胞および細胞試料は、組織工学的に作製された軟骨構築物を生成するために十分な数の軟骨細胞を含む細胞試料を得るための任意の供給源および部位に由来してよい。本開示の恩恵を受ける当業者は、本発明の方法において用いるために適切であり得る細胞試料が得られるさらなる供給源および部位を認識する。]
[0020] このような細胞および細胞試料は、組織工学的に作製された軟骨構築物を生成するために十分な数の軟骨細胞を含む細胞試料を得るために適切な任意の手段により得てよい。ある実施形態において、このような手段は、天然組織の酵素消化を含んでよい。このような酵素消化のために適切な酵素は、それらに限定されないが、1または複数のコラゲナーゼを含む。]
[0021] 細胞および細胞試料は、任意の適切な手段および条件を用いて培養して、組織工学的に作製された軟骨構築物を生成してよい。このような手段および条件の選択は、それらに限定されないが、細胞試料の播種濃度、細胞試料が培養される培地、および細胞試料が培養される容器の形状を含む。このような条件の選択は、なかでも、細胞試料の供給源と、組織工学的に作製された軟骨構築物の所望のサイズおよび形状に依存してよい。本開示の恩恵を受ける当業者は、本発明の方法において有用な組織工学的に作製された軟骨構築物を生成するための適切な手段および条件を認識する。]
[0022] ある実施形態において、細胞試料を培養して組織工学的に作製された軟骨構築物を生成するステップは、自己集合プロセスを用い得る。このような自己集合プロセスの例を、図1に示す。この例示的な自己集合プロセスにおいて、細胞試料は、適切な条件下で、円筒形のアガロース鋳型中で培養されて、ディスク形状の組織工学的に作製された軟骨構築物を生成する。] 図1
[0023] 組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するステップは、任意の所望の時点で行ってよく、これは、組織工学的に作製された軟骨構築物の生成中または後であってよい。ある実施形態において、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するステップは、生化学的試薬、機械力、静水圧またはそれらの任意の組合せの使用を含んでよい。このような処理は、なかでも、処理される組織工学的に作製された軟骨構築物の形態学的、生化学的および/または生体力学的な特性を改良し得る。]
[0024] 種々の生化学的試薬を用いて、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理してよい。このような生化学的試薬は、処理される組織工学的に作製された軟骨構築物の形態学的、生化学的および/または生体力学的な特性を改良するために適切な任意の生化学的試薬を含む。このような適切な生化学的試薬は、それらに限定されないが、ギルコサミノグリカン(GAG)除去剤、成長因子およびそれらの任意の組合せを含んでよい。本発明の方法において用いるために適切であり得るGAG除去剤の例は、コンドロイチナーゼ−ABC(C−ABC)、アグリカナーゼ、ケラチナーゼ、NaClまたはグアニジニウム−HCl抽出物およびそれらの組合せである。本発明の方法において用いるために適切であり得る成長因子の例は、トランスフォーミング成長因子−β1(TGF−β1)である。本開示の恩恵を受ける当業者は、本発明の方法において有用であり得るさらなる生化学的試薬を認識し得る。本発明の方法において有用な生化学的試薬を用いて、組織工学的に作製された軟骨構築物の生成中または後の任意の時点にて、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理してよい。処理時間のこのような選択は、なかでも、所望の処理の程度および選択された具体的な生化学的試薬に依存してよい。本開示の恩恵を受ける当業者は、組織工学的に作製された軟骨構築物を、本発明の方法において有用な生化学的試薬で、いつ処理するかを選択できる。]
[0025] ある実施形態において、GAG除去剤を用いる処理は、組織工学的に作製された軟骨構築物を、実質的にプロテアーゼ非含有のC−ABCで、2U/ml培地の活性にて、37℃で4時間処理することを含んでよい。限定ではなく説明として、このような処理は、なかでも、組織工学的に作製された軟骨構築物からGAGを実質的に除去し、この1回のGAG除去剤処理後の培養期間の後に、全コラーゲン濃度が増加し、GAGが生成され、みかけのヤング率のような引張特性が増加し得る。ある実施形態において、このような改善は、組織工学的に作製された軟骨構築物の圧縮剛性が実質的に増加することなく生じ得る。]
[0026] ある実施形態において、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するために用いられるGAG除去剤の濃度は、0.001U/ml〜5U/mlまで変動してよい。ある実施形態において、GAG除去剤処理の時間は、0.01時間から4週間までの間で変動してよい。ある実施形態において、GAG除去剤処理は、組織工学的に作製された軟骨構築物の生成中および/または後の種々の時点で行ってよい。ある実施形態において、GAG除去剤は、1回の処理とは反対に繰り返し用いてよい。このような変動は、なかでも、種々の程度のGAG除去をもたらし、処理される組織工学的に作製された軟骨構築物の形態学的、生化学的および/または生体力学的な特性の改良を補助し得る。例えば、C−ABCを用いる2週間および4週間の処理は、デコリンに影響し、6週目で3.4MPaのヤング率をもたらした。]
[0027] 組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するために本発明の方法において用いられる機械力は、処理される組織工学的に作製された軟骨構築物の形態学的、生化学的および/または生体力学的な特性の改良に適切な任意の量および任意の手段により印加してよい。適切な機械力の例は、直接圧縮である。ある実施形態において、適切な機械力の選択は、適切なひずみおよび振動数の選択を含んでよい。このようなひずみおよび振動数の選択は、なかでも、組織工学的に作製された軟骨構築物のサイズおよび形状に依存してよい。本開示の恩恵を受ける当業者は、本発明の方法において有用であり得る適切なひずみおよび振動数を認識する。]
[0028] ある実施形態において、機械力の使用は、7〜約17%のひずみおよび0〜約1Hzの振動数の使用を含んでよい。ある実施形態において、このような機械力は、組織工学的に作製された軟骨構築物の生成の1〜4日後に、60秒サイクルで(すなわち、60秒間の機械力、その後60秒間は機械力なし)、1日当たり合計で約1時間の機械力印加で印加してよい。限定ではなく説明として、このような機械力処理は、なかでも、組織工学的に作製された軟骨構築物の湿潤重量(ww)、厚さおよび湿潤重量に対するGAG濃度の比(GAG/ww)のうちの1つまたは複数を増加させ得る。]
[0029] ある実施形態において、機械力処理は、機械力を印加しない期間の変動などの変動(すなわち非反復)様式で印加してよい。ある実施形態において、機械力は、非連続的な複数の日に印加してよい。ある実施形態において、機械力は、約0.1%〜約99%の範囲の異なるひずみで印加してよい。ある実施形態において、種々の大きさの機械力を、同じ処理中に印加してよい。機械力処理におけるこのような変動は、なかでも、処理される組織工学的に作製された軟骨構築物の形態学的、生化学的および/または生体力学的な特性の改良を補助する場合がある。]
[0030] 組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するために本発明の方法において用いられる静水圧(HP)は、処理される組織工学的に作製された軟骨構築物の形態学的、生化学的および/または生体力学的な特性の改良に適切な任意の量および任意の手段により印加してよい。ある実施形態において、本発明の方法において用いられるHPは、定常HPであってよい。ある実施形態において、適切なHPの選択は、HP処理の適切な大きさおよび期間の選択を含んでよい。本開示の恩恵を受ける当業者は、本発明の方法において有用であり得るHP処理の適切な大きさおよび期間を認識する。]
[0031] ある実施形態において、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するための静水圧の使用は、組織工学的に作製された軟骨構築物の生成の前または後の5日間、10MPaの定常HPを1日当たり1時間の使用を含んでよい。ある実施形態において、このような静水圧処理は、集合係数、ヤング率、湿潤重量に対するGAGの比(GAG/ww)および湿潤重量に対するコラーゲンの比(コラーゲン/ww)の1つまたは複数を増加させ得る。]
[0032] ある実施形態において、静水圧は、非連続的な複数の日に反復して印加してよい。ある実施形態において、静水圧は1日当たり複数回、所望により静水圧を印加しない期間の変動とともに印加してよい。ある実施形態において、静水圧の大きさは、約0.01〜約20MPaの範囲であってよい。ある実施形態において、静水圧の種々の大きさは、同じ処理において用いてよい。ある実施形態において、非定常HPを、所望により種々の振動数で用いてよい。ある実施形態において、このような非定常HP処理は、正弦波パターンの大きさを有してよい。]
[0033] ある実施形態において、組織工学的に作製された軟骨構築物は、生化学的試薬、機械力および静水圧の1つまたは複数の組合せを含む処理により処理してよい。例えば、組織工学的に作製された軟骨構築物の組合せ処理は、TGF−β1と、10MPaの定常静水圧との処理を含んでよい(後者は、組織工学的に作製された軟骨構築物の生成後5日間、1日当たり1時間)。このような組合せ処理は、なかでも、コラーゲン/wwおよびヤング率に対して相乗的な正の影響をもたらし得る。]
[0034] よって、本発明は、言及され、かつ本発明において固有の目的および利点を達成するためによく適合されている。当業者により多数の変更を行い得るが、このような変更は、添付の特許請求の範囲により部分的に記載される本発明の範囲に含まれる。]
[0035] 組織工学的に作製された軟骨構築物のC−ABC処理
組織工学的に作製された構築物を、プロテアーゼ非含有C−ABC(Sigma)を用いて、2U/mL培地の活性にて、37℃で4時間処理した。処理後の構築物を、400mLの新鮮な培地で5回、十分に洗浄した。C−ABC処理は、構築物からのグリコサミノグリカン(GAG)の除去をもたらした(図2)。この1回のC−ABC処理後の2週間の培養後に、全コラーゲン含量ならびにII型コラーゲン含量および濃度は著しく異ならなかったが、全コラーゲン濃度は、4週目に、未処理と比較してC−ABC処理群において増加した(図3)。さらに、GAGは回復し(図2)、処理構築物および未処理対照の圧縮剛性は同様であった(図4)。引張特性は、みかけのヤング率および最大引張強さについてそれぞれ47および78%増加した(図5)。] 図2 図3 図4 図5
[0036] 組織工学的に作製された軟骨構築物の静水圧処理
10MPaの定常HPを、1日当たり1時間で、組織工学的に作製された構築物に、最初の播種からt=6〜10日目、t=10〜14日目、t=14〜18日目に印加した。10〜14日目のHP印加が構築物特性に対して最大の影響を有し、2.4倍高い集合係数(HA)、1.4倍高いGAG/ww、1.6倍高いヤング率(EY)および1.4倍高いコラーゲン/wwをもたらしたことが観察された(図6および7)。] 図6
[0037] 組織工学的に作製された軟骨構築物の直接圧縮処理
7、10および17%ひずみならびに0、0.1および1Hzでの直接圧縮(DC)を、播種後11〜14日目に、60秒のサイクル(すなわち60秒間の直接圧縮、その後直接圧縮せずに60秒間)で、1日当たり合計1時間の圧縮にて印加した。形態学的に、DC印加は、湿潤重量(図8)および厚さ(図9)の有意な増加をもたらした。播種後15日目に、17%、0.1Hzレジメンは、全てのその他の処理はより高い傾向であったが、HAが有意に増加した構築物をもたらした(図10)。この時点で、17%、1Hzを除いた全てのレジメンが、GAG/wwを有意に増加させることも見出された。17%、0.1Hzレジメンは、機械的特性を有意に改善することが特に見出された。] 図10 図8 図9
[0038] 組織工学的に作製された軟骨構築物の組合せ処理
成長因子とHPとの組合せ効果の使用について、TGF−β1と10MPaの定常静水圧との組み合わせた使用(後者は、播種後10〜14日目に1日当たり1時間)は、対照を超えて、コラーゲン/wwおよびヤング率に対する相乗的な正の影響をもたらした(図11)。] 図11
実施例

[0039] よって、本発明は、言及され、かつ本発明において固有の目的および利点を達成するためによく適合されている。当業者により多数の変更を行い得るが、このような変更は、添付の特許請求の範囲により部分的に記載される本発明の範囲に含まれる。]
权利要求:

請求項1
複数の軟骨細胞を含む細胞試料を提供するステップと、前記細胞試料を培養して組織工学的に作製された軟骨構築物を生成するステップと、生化学的試薬、機械力、静水圧またはそれらの任意の組合せの使用を含む前記組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するステップとを含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を組み立てる方法。
請求項2
生化学的試薬が、グリコサミノグリカン除去剤、成長因子およびそれらの任意の組合せからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
請求項3
生化学的試薬が、コンドロイチナーゼ−ABC、TGF−β1およびそれらの任意の組合せからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
請求項4
機械力が直接圧縮である、請求項1に記載の方法。
請求項5
静水圧が定常静水圧である、請求項1に記載の方法。
請求項6
静水圧が非定常静水圧である、請求項1に記載の方法。
請求項7
非定常静水圧が正弦パターンの大きさを有する、請求項6に記載の方法。
請求項8
組織工学的に作製された軟骨構築物を提供するステップと、生化学的試薬、機械力、静水圧またはそれらの任意の組合せの使用を含む前記組織工学的に作製された軟骨構築物を処理するステップとを含む、組織工学的に作製された軟骨構築物を処理する方法。
請求項9
生化学的試薬が、グリコサミノグリカン除去剤、成長因子およびそれらの任意の組合せからなる群より選択される、請求項8に記載の方法。
請求項10
生化学的試薬が、コンドロイチナーゼ−ABC、TGF−β1およびそれらの任意の組合せからなる群より選択される、請求項8に記載の方法。
請求項11
機械力が直接圧縮である、請求項8に記載の方法。
請求項12
静水圧が定常静水圧である、請求項8に記載の方法。
請求項13
静水圧が非定常静水圧である、請求項12に記載の方法。
請求項14
非定常静水圧が正弦パターンの大きさを有する、請求項13に記載の方法。
請求項15
請求項1に記載の方法により形成される組織工学的に作製された軟骨構築物。
請求項16
請求項8に記載の方法により形成される組織工学的に作製された軟骨構築物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Stoltz et al.2015|Stem cells and regenerative medicine: myth or reality of the 21th century
La Noce et al.2014|Dental pulp stem cells: state of the art and suggestions for a true translation of research into therapy
Bhumiratana et al.2016|Tissue-engineered autologous grafts for facial bone reconstruction
Meretoja et al.2013|The effect of hypoxia on the chondrogenic differentiation of co-cultured articular chondrocytes and mesenchymal stem cells in scaffolds
Ferretti et al.2014|Periosteum derived stem cells for regenerative medicine proposals: boosting current knowledge
Guilak et al.2010|2010 Nicolas Andry Award: multipotent adult stem cells from adipose tissue for musculoskeletal tissue engineering
Vermette et al.2007|Production of a new tissue-engineered adipose substitute from human adipose-derived stromal cells
Grayson et al.2010|Spatial regulation of human mesenchymal stem cell differentiation in engineered osteochondral constructs: effects of pre-differentiation, soluble factors and medium perfusion
Vavken et al.2009|TRITON‐X is most effective among three decellularization agents for ACL tissue engineering
CN103491986B|2016-03-09|组织产品的酶处理方法
Young et al.2013|Stimulation of adipogenesis of adult adipose-derived stem cells using substrates that mimic the stiffness of adipose tissue
Chen et al.2009|Stepwise differentiation of human embryonic stem cells promotes tendon regeneration by secreting fetal tendon matrix and differentiation factors
Koay et al.2008|Hypoxic chondrogenic differentiation of human embryonic stem cells enhances cartilage protein synthesis and biomechanical functionality
Hung et al.2003|Anatomically shaped osteochondral constructs for articular cartilage repair
Bianco et al.2010|“Mesenchymal” stem cells in human bone marrow |: a critical discussion of their nature, identity, and significance in incurable skeletal disease
US9644182B2|2017-05-09|Progenitor cell populations, expansion thereof, and growth of non-hematopoietic cell types and tissues therefrom
Suchánek et al.2007|Human dental pulp stem cells-isolation and long term cultivation
Li et al.2009|Effects of flow shear stress and mass transport on the construction of a large-scale tissue-engineered bone in a perfusion bioreactor
Saber et al.2010|Flexor tendon tissue engineering: bioreactor cyclic strain increases construct strength
Song et al.2007|Mechanical stretch promotes proliferation of rat bone marrow mesenchymal stem cells
Chan et al.2013|Papain-induced in vitro disc degeneration model for the study of injectable nucleus pulposus therapy
Maraldi et al.2013|Human amniotic fluid-derived and dental pulp-derived stem cells seeded into collagen scaffold repair critical-size bone defects promoting vascularization
Grayson et al.2010|Engineering anatomically shaped human bone grafts
DE60314602T2|2008-02-28|Verfahren zur isolierung und kulturexpansion mesenchymaler stamm-/vorläuferzellen aus nabelschnurblut sowie verfahren zur differenzierung von aus nabelschnurblut stammenden mesenchymalen stamm-/vorläuferzellen in unterschiedliche mesenchymgewebe
Andrade et al.2007|Cell-based tissue engineering for lung regeneration
同族专利:
公开号 | 公开日
US20110053262A1|2011-03-03|
WO2009111390A1|2009-09-11|
EP2254508A4|2012-03-28|
CA2718174A1|2009-09-11|
EP2254508A1|2010-12-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-02-25| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120224 |
2013-05-02| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130501 |
2013-09-24| A131| Notification of reasons for refusal|Effective date: 20130924 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
2013-12-18| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131217 |
2013-12-26| A602| Written permission of extension of time|Effective date: 20131225 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 |
2014-05-27| A02| Decision of refusal|Effective date: 20140527 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]